やればいいと分かっているのについ先延ばしにしてしまうんです

いつも満席が叶うお教室づくりやまなかまりこです。

「やればいいと分かっているのについ先延ばしにしてしまうんです」

とそんな話を時間マネージメントアドバイザーの時に受講生さんがしていました。

Contents

でもカラダが動かない・・・

この話

この

>やればいいと分かっているのに

というのはポイントですよね。

頭では分かっている

でもカラダが動かない・・・

仕事でも成功している人の共通点は

「迷っている時間が少ない」

行動が伴わないモヤモヤというのは

頭の中で堂々巡りしやすくて結果的に時間もココロもムダに使ってしまうよなぁと思います。

wp-1488275503238.jpg

 

頭もココロもすっきりしている人になる

結局いつかやるなら

「今さっさとやってしまう」

何をするのかを決められる人は頭もココロもすっきりしている人なんだと思います。

図解してみると

「やりたいことがある」

「面倒だなと感じる」

やったほうがいいか?判断する

決めたら、迷ってないでさっさとやる

結果的に早く始めることで準備がきちんとできる

成果が上がる

やってよかった

動く習慣がつくのでフットワークが軽くなる

行動量が増えれば成功に近づく

たとえ失敗しても、やったからこそ分かることが一つぐらいはあるものです。

 

悩みすぎちゃうひと・・・

行動できない人のパターン

・動いたら損、楽したいと密かに思っている
→結果的に得もしない

・実はそんなにやりたいと思っていないことである
→でもやりたいことが何かもわからなかったりする

・基本的になんとかなるさ楽天家
→自分はなんとかしたつもりでもお客さんの満足度は別かも

・本当は仕事したくない
→やめちまえぇ!(笑)

・決めるまでに考えすぎて結局やらない
→やる前にわかるわけないじゃん
ぐったり、大変

面倒なのは当たり前!

で、話は戻って

私も毎日「面倒だなぁ」と思うことはいっぱいあります。

そういう時、何を考えるかと言うと

「面倒くさいのは当たり前だよな」

とまず思います。

面倒くさいと思ってしまった

自分なまけものなんだ
いやだわぁ

みたいに思っているといつまでも動けません。

そもそも「面倒くさい」を良い悪いで判断しない。

で、大抵のことは先延ばしにしたからといって

面倒くさい度が下がるわけでもないのであとはとっととやります。

そう、
面倒くさいのなんて当たり前なんだからさ!

脳科学者の人曰く

「人はやる気があるからやるのではなくて

やるからやる気が出る」

のだとか。

だから、とにかく始める。ですね。

それでも動けなーい!という人はママのための時間術や
時間マネージメントアドバイザー&コーチ講座でお逢いしましょう!

時間サイドバーばな チリツモ100 toi600

 

 

 

The following two tabs change content below.
転勤族の妻で数年ごとに転勤しつつ、東京、大阪、横浜で子育てグループを土地勘なし、知り合いなし、友達もなし状態で1人ではじめ、3000人以上のママ会員を集める。 その経験を活かし、どこに行っても仕事は作れる!転勤族妻の起業という働き方をブログで発信。 現在はオンラインスクールで全国のお客様に時間マネージメントや個性を活かした働き方を伝えている。

関連記事

  1. なんでも走りながらやる!起業の成功法則とリアルな現実

  2. ズバリ生徒さんはここを見ている!集まるブログ・HPのポイント…

  3. 講演依頼が止まりません!

  4. ●●●を前提にしてみる

  5. ブログを更新していてもなかなか申し込みにつながらない。

  6. スナックまりこ開店

  7. その目標の立て方じゃ危ないかも!92%の人が新年の目標を達成…

  8. 【実録】在宅オンライン中心で働くある日の私

  9. 3分起業動画「イベントに出ても次の講座に繋がらない!?」

えっ!これ無料なの? ↓集客に役立つ無料メール講座はこちら↓

時間マネージメントBLOG

test
読者登録フォーム
お名前(姓名)
 
メールアドレス


カテゴリー

  1. 2023.09.22

    起業塾は必要?集客は習わずできるようになるのか?を検証

  2. 2023.08.24

    【追加募集】思考整理ノート説明会ーつらかった起業が変わっ…

  3. 2023.07.25

    アウトレットのSNS、発信集客研修レポ:三重編

  4. 2023.07.25

    一人社長、一人起業の自由な働き方を叶える3か条!働いて、…

  5. 2023.05.24

    CANVA有料版を格安で使う方法ーチームプランが超お得!…