「うちはうち」を貫くお母さん力の付け方

Contents

お母さんでいること

ズルいぐらい幸せになる個性の磨き方やまなかまりこです

子どもを育てていると、自分が問われているな!
と感じることが結構あります。

「いいよ」と甘くしてしまえば楽だけど
それって子どもの為になるだろうか?と
思うことがあったり。
→例えばゲームとか、スマホが欲しいとかね

「勉強するから」と言われたらお手伝いはしなくていいのか?とか
→家の事もやって欲しいよなぁ

「みんなのうちは親が送迎してくれるよ!」と
言われたら自分で帰って来れるんじゃない?と思っても迎えに行くのか?
→お母さんはアッシーじゃない!

子どもが大きくなったらなったで色々あるわけです。
親になるってことは常にそういうアレコレの中で
「私のスタンス、我が家のスタンス」
子どもに伝えていく必要があるということ。

もちろん、それによって
子どもの意に反することもあるから(買ってあげないとかさ)
子どもの機嫌が悪くなるとか、そういうこともあります。

そういう時に
「今はわかってくれなくてもいい」と
思うことも意外と重要なのかも!と思います。

 

 

子どものために

親は「子どものために」と子どもを大切に思っていますよね。
で、その「子どものために」は必ずしも
「今の子どものために」だけでなくて
「いずれ自立したときの子どものために」
みたいな長い目線のものも混じるはず。

私は子どもに対して
「何かをしてあげることが愛」とはあまり思っていなくて
「自分でできるようにしてあげるのが愛」と思っています。

これはもう正しい、正しくないとかではなく、
私がこう思っているという話。
お母さんとしてのスタンス。

最初から
「自分でやってもらうには」を考えて
「自分の事は自分でしよう文化」を提唱しています。

そういうスタンスで行くからには時には
「世の中一般から見てのいいお母さん」でなくてもいい!
という覚悟で貫いていきます。

うちはうち
よそはよそ

という言葉があるけど親になってみて
この「うちはうち」を貫くのは結構ハードなことなんだなと思います。

時間術でも

今日は時間術の開催でしたが、
お母さんとしてのスタンス
仕事人としてのスタンス
がはっきりしないと意外と時間はつくれないなと思いました。

さあ、世の中のお母さんたち今日もがんばろー!

ご参加ありがとうございました!

 

 

*これまでの記事を読みたい方、忙しい方は
サクッと読めるチリツモ時短術アイディア100でヒントを受け取って!
100読み終わるころにはかなり自分時間が持てるようになるはず。

時間サイドバーばな チリツモ100 toi600

 

The following two tabs change content below.
転勤族の妻で数年ごとに転勤しつつ、東京、大阪、横浜で子育てグループを土地勘なし、知り合いなし、友達もなし状態で1人ではじめ、3000人以上のママ会員を集める。 その経験を活かし、どこに行っても仕事は作れる!転勤族妻の起業という働き方をブログで発信。 現在はオンラインスクールで全国のお客様に時間マネージメントや個性を活かした働き方を伝えている。

関連記事

  1. バッグに入る手のひらサイズのプロジェクターーお仕事7つ道具

  2. 【感想】ブームにのった、なんちゃって起業で終わらせたくないー…

  3. 授乳室レポ-横浜モアーズMORE’s

  4. 自分でできる子を育てる魔法のシート

  5. 2年間私がこっそりと続けてきたことー転勤族ママ起業の集客リア…

  6. 目立ちたくないあなたへ

  7. 賃貸でも大丈夫な自宅オフィススペースの作り方ーママ起業部

  8. 売り上げをアップさせるコツの記事まとめー個人起業家でもここは…

  9. メリットしかない講座ー時間マネージメントコーチになりませんか…

えっ!これ無料なの? ↓集客に役立つ無料メール講座はこちら↓

時間マネージメントBLOG

test
読者登録フォーム
お名前(姓名)
 
メールアドレス


カテゴリー

  1. 2023.09.22

    起業塾は必要?集客は習わずできるようになるのか?を検証

  2. 2023.08.24

    【追加募集】思考整理ノート説明会ーつらかった起業が変わっ…

  3. 2023.07.25

    アウトレットのSNS、発信集客研修レポ:三重編

  4. 2023.07.25

    一人社長、一人起業の自由な働き方を叶える3か条!働いて、…

  5. 2023.05.24

    CANVA有料版を格安で使う方法ーチームプランが超お得!…