ズルいぐらい幸せになる個性の磨き方やまなかまりこです。
個性心理学&子育てカウンセラー協会インストラクターが集まって
『夏休み・赤ちゃんともち親子検証会@大船』を開催しました。
私は足が痛くて、残念ながら家からWEBでつないで参加となりました。
みんなに会いたかったのにー。
さて、ISD個性心理学も『赤ちゃんともち』も生年月日で自分や子供、
その人の個性を分類する統計学です。
どんな学びもただテキストで勉強して終わりではもったいない。
学んで
↓
自分や家族で検証してみる
↓
仲間と検証してみる
↓
毎日の生活に取り入れてみる
↓
また検証
↓
仲間にシェア
とグルグル検証や実践を積み重ねながら学びを深めていきます。
どんな知識も役立ってなんぼ!
実学だと思っています。
Contents
夏休み検証会
今回は夏休みなので子連れOKの検証会でしたよ。
こういう集まりでは自分の子どもと同じ個性をもった大人と出会えることもあるのです。
そういう時に
「こういう風に思ったりする?」とか
「子どものころどうだった?」
などなど色々聞いたりできて、発見が沢山あるんです。
私たちのグループではこういう学び合いの集まりを定期的に開催していて、
学びを深めながら、
実例をたくさん仕入れて、
仕事や子育てに活かす
流れを作るようにしています。
昨日の様子を宮城ひろこさんがレポしてくれています。
昨日面白かったのは、忘れ物について。
①一応は準備して忘れたらどうしよう〜と焦る子。
②とにかく準備する。学校に連絡帳を忘れたりしたら教科書とか全部持っていく子。
③忘れ物しても平気で何とかする子。鉛筆を忘れたら色鉛筆の黒で代用したり、
忘れ物ボックスの中から借りたりする。
④儀式のように習慣づけると、持っていくものを必ず玄関で身につける子。他にも初めての場所に一人で行けるか?
誰とどこへ旅行に行きたいか?
どんな先生が好きか?
わからない事があったらどうするか?
子どもが病気になったらどうするか?
どんな子に育って欲しい?
お手伝いの声かけは?
って、たくさん検証事例が集まりましたよ。
傾向がわかれば対策もたてられて、ぜ〜ったいにイライラは減りますよ。
色んなところから学びに
昨日は本当に千葉や東京などほんといろんなところから大船まで来てくれていました。
子連れでの移動で大変だったろうと思いますが、
自分がエネルギーを出して学ぶとたくさんのものが返ってきます。
早速、書記をやってくれていた宮城ひろこインストラクターが参加したメンバーにまとめた資料をシェアしてくれていました。
ありがたい!ありがたい!
さて、こういうシェア会は基本はインストラクター専用の集まりなのですが、
これから学んでみたいなという方、
子育てカウンセラーに興味のある方、
子育てに活かしたい方、
ファミリー診断を受けてさらに興味が沸いた方などのために
定期的に赤もちランチ会というのを開催しています。
このランチ会はどなたでも参加できるので、
色々話聞いてみたいなぁ
資格や知識をどんなふうに活かしているのか?
生の声を聞きたいという方はどうぞご参加くださいね。
9月開催赤もちランチ会
日程が合わない方はぜひ個性心理学コラムに登録しておいてくださいね。
最新記事 by やまなかまりこ (全て見る)
- 【集客導線アイディア】クリスマスIKEA戦略がなるほどすごいわけ - 2025年1月19日
- 【実録】インスタよりも集まる売れるSNSはコレだった!発信ツールの選び方 - 2025年1月6日
- 100万増やす3つの考え方 - 2025年1月4日