ザルから抜け出せジブン

宿題の話

子どものころから宿題ってありましたよね。
音読などはサボっても、勝手に印だけおしといたらバレないかもしれません。
でも、そういうズルが染み付くのもなんか嫌ですよね。

オトナになると「宿題」という名前でないにしろ、
仕事のための調べもの
情報収集
課題
案や企画の提出
なんて形でやることがでてきます。

この課題はあるときはインプットだったり、
あるときはアウトプットだったり。

こういう時に時間がないからといいわけせずにちゃんとやると、
学校やらスクールなら先生から、
仕事なら上司や周りからフィードバックをもらえます。

だから、私は講座を受講し始めたらすぐに
講座の内容に付随するプラスアルファのインプットとアウトプットをし始めます。

終わってからアウトプットしよう!
なーんてことは思いません。

 

学びながらやってみる

当然、学びながらなので時間をやりくりして練習したり、未熟なアウトプットのことも。

でも、ここで「プッ」と思われたり、
自分でもまだ恥ずかしいなぁ!
とおもったとしてもやっぱりやった方がいいとおもっています。

何でかというと理由は3つ。

1、そもそもアウトプットしてみないと次の講座の時に何を質問したらいいかすら分からない

2、数こなすうちにスピードも、質も上がる場合が多い

3、誰かにプッと思われたぐらいで死なない


ラーニングピラミッドという学習定着率の図があります。

それによると「聞く」「読む」は
それだけではその時にはわかったと感じるだけ。
定着率はめっちゃ低いわけです。

学んで、実践しない人を頭でっかちというけど、
実際には知識すら身に付かないこともある。
忘れちゃうってやつ。

 

もったいない話

それってザルに水入れてるようなものじゃないかー。
でも、満足感はあったりするんです。
今日は水いっぱいいれたなー!
学んだなー!的な満足感

学びが好き!って人は多いはず。 
確かに新しいことを学ぶ、知るって楽しいこと。

でも、なにかを学ぶときはゴールがあるはず。
知っててもできないのだとしたら、
圧倒的に実践が足りないんだと思う。
そして、それをしていると結果的に学んだ時間もお金も無駄になってしまう。
こんなもったいない話ないよね。

 

今日のヒント

ザルから抜け出せジブン
アウトプットを恐れるなジブン

 
kigyouyoko1

10セミナー仕事づくり toi600

 

The following two tabs change content below.
転勤族の妻で数年ごとに転勤しつつ、東京、大阪、横浜で子育てグループを土地勘なし、知り合いなし、友達もなし状態で1人ではじめ、3000人以上のママ会員を集める。 その経験を活かし、どこに行っても仕事は作れる!転勤族妻の起業という働き方をブログで発信。 現在はオンラインスクールで全国のお客様に時間マネージメントや個性を活かした働き方を伝えている。

関連記事

  1. 台風の中立ち読みにいく息子

  2. 新講座リリース!これで集客に困らない!お客様に育てるフロント…

  3. ISD個性心理学がビジネス目線の会社員にも売れている理由

  4. 【ワタシ的おすすめ】ここが面白いんですよ!

  5. お花畑でお客様を呼び込む集客戦略ー世羅高原農場

  6. グーグルサーチコンソールで分かるアメブロ卒業のタイミング

  7. 【無料】何かやってみたい人のための起業スタートチェック

  8. PCが苦手な同期は、まだ出来ないままなんです

  9. ママ起業の「お金がない」にも5種類ある!そこからお金を作る方…

えっ!これ無料なの? ↓集客に役立つ無料メール講座はこちら↓

時間マネージメントBLOG

test
読者登録フォーム
お名前(姓名)
 
メールアドレス


カテゴリー

  1. 2023.02.22

    思考整理ノート説明会スタート

  2. 2022.12.20

    過去最高売り上げを作れる3つのわけーひとり起業、個人事業…

  3. 2022.11.22

    【保存版】LINE公式値上げの対策考えてみた!

  4. 2022.09.07

    無意識にお金を遠ざける人の○○病ー起業ビジネスがうまく行…

  5. 2022.08.27

    LINE公式アカウントが使いこなせない!メルマガとどっち…