その、コラボイベントってやる必要ある?ービジネスパートナー探し

コラボイベント?

ズルいぐらい幸せになる仕事の作り方やまなかまりこです
先日、相談を受けていた時にコラボイベントの話になりました。

ここで言うコラボイベントとは?
複数の講師で催しを企画し集客するイベントのこと

交流会で出会った人同士で名刺交換の際に
「今度コラボしませんか?」なんて会話が聞こえてきたりします。
プログラムによっては場所を選ばず、比較的どの対象でも楽しんでいただける場合もあります。
そういう人は「コラボして呼んでもらいたい!」と思っているのでしょう。
でも、待って!
誰かれかまわずするコラボって意味があるのでしょうか?

そもそもコラボの目的って何?

そもそもなぜ他の講師と組みたいのでしょうか?
聞くとこんな風に言う方が多いです。

なんとなくコラボしたい人の考え方
・他の講師と組むことでその方のお客様と繋がる可能性がある
・組む相手の講座に興味のありそうな人を誘いやすい
・自分一人で集客しないのでちょっと心強い

うーん、ちょっと安易かなと思います。
イベントはその先が大事なので、ちゃんと出会った後の仕組みがないのにコラボしてもしょうがないです。
それに、よく考えてみて。組む相手大事だよね。

よくあるコラボがうまく行かない例
・お客様の対象がそれぞれバラバラでイベント内容自体が決まらない(組む意味なし)
・お客様がいない人同士で組んでしまい結局2人で力を合わせても集まらない(集客力なし)
・お互いに始めたばかりだと仕事の分担で揉める(イベント自体が立ち上がらないことも)
・スピード感の違い、仕事レベルの違いで片方がイラつく
・片方ばかりが集めて、もう一人が何もしないと喧嘩勃発
・どちらも集めないとイベントは中止になる
・どちらかのブログで告知している場合は受付したり負担がかかる側が大変
・自分のエリアとは離れていて結局ただのイベントで終わる

と、こんな例をいーーーーっぱい見てきました。
そもそも、どちらにも読者や既存のお客様がいない場合のコラボはうまく行かないことがほとんど。
なんとなく良さそうな人と組むのはおススメしません。

子育て団体も私は運営しています。
そういう時でさえ、コラボの話が出ている人には
「あの人とコラボして大丈夫ですか?」とこっそり確認することがあります。
だって、対象が違うとか
あまりにPCができないとか、
何でその人と組むの?という人同士でなんとなく組んでうまく行ったのを見たことがない!
そして、当然、私も巻き込まれるのでいい迷惑。
だから忠告するわけです。
(〇〇さんがやってくれないんです!みたいなやつ
これ、団体のリーダーの人はみんな経験しているはず)

先週もクライアントさんで団体運営をしている人が
「グループにおんぶに抱っこの人がいてこの数年すごく大変だった・・・」とこぼしていました。
それ、めっちゃ分かる!すんごい、分かる!

せっかく友達として仲良くやっていたのに一緒に仕事したばかりに関係悪化などよくあること。
基本、ボランティアベースで組む以外は、お互いに選ぶ意識が大事。

こんな人とコラボするとうまく行く!
ビジネスを発展させる、お客様を広げるきっかけにできるコラボイベントをするにはコツがあります。
コラボするとき、コラボ相手を選ぶ時のポイントはポジティブメンバー記事にしました。

続きはこちら
コラボイベントはこういう人とやるとうまく行く!

 

 

kigyouyoko1

10セミナー仕事づくり toi600

 

 

 

The following two tabs change content below.
転勤族の妻で数年ごとに転勤しつつ、東京、大阪、横浜で子育てグループを土地勘なし、知り合いなし、友達もなし状態で1人ではじめ、3000人以上のママ会員を集める。 その経験を活かし、どこに行っても仕事は作れる!転勤族妻の起業という働き方をブログで発信。 現在はオンラインスクールで全国のお客様に時間マネージメントや個性を活かした働き方を伝えている。

関連記事

  1. なかなか講座の集客が思うようにならず困っていました

  2. 起業1年目に「ちゃんと頑張る」の具体的な量と質ーママ起業成功…

  3. 自宅サロン戦国時代を乗り切るにはープチ起業の成功法則

  4. ずぼら流仕事術ーどこでもPC持ち運び板が便利すぎる件

  5. 丸の内作戦会議なり!ー個別相談ってこんな感じ

  6. 【レポ】えっ!そこを聞かないといけないの?-クロージングミニ…

  7. <感想>集客のしくみがよくわかっていませんでした。。

  8. 個性心理学ファミリー診断人気です

  9. 空気よめなくても上等!好きなものは好きなのである

えっ!これ無料なの? ↓集客に役立つ無料メール講座はこちら↓

時間マネージメントBLOG

test
読者登録フォーム
お名前(姓名)
 
メールアドレス


カテゴリー

  1. 2023.02.22

    思考整理ノート説明会スタート

  2. 2022.12.20

    過去最高売り上げを作れる3つのわけーひとり起業、個人事業…

  3. 2022.11.22

    【保存版】LINE公式値上げの対策考えてみた!

  4. 2022.09.07

    無意識にお金を遠ざける人の○○病ー起業ビジネスがうまく行…

  5. 2022.08.27

    LINE公式アカウントが使いこなせない!メルマガとどっち…