子育ては効率化できないけれど・・・

子育てと時間

ズルいぐらい幸せになる個性の磨き方やまなかまりこです

子どもに早く早くとつい言ってしまいます
なかなか子どもが寝ずにイライラしています
子どもと寝落ちしてしまって時間を無駄にしている気がします
途中にケンカの仲裁やらなんやらあっていつの間にか時間が過ぎる
前倒しで動いていたつもりなのに突発的な何かで余裕がなくなる

子どもとの生活は「カオス!」
しかも複数子どもがいればなおのこと。
自分1人だったら半日で終わったはずの衣替えもなぜか一日かけても終わらず
約束に遅れたことなんてなかったのに出がけのウ●コにやられる
とかそういうことは日々ありますよね~。

その一方で
仕事となると「子どもが小さいんで!」とか
そういう言い訳じみたことはなかなか言えません。
だって仕事だから。
お金発生しているしさ。

子育てという効率化とは無縁の事と
時間で求められるパフォーマンスを提供していくのを
並行してやるのは結構ハードなことです。

だからと言って何もできないわけではない

だからと言って、

今はあきらめましょう!

バンバン遅刻しちゃえ

働かなくてもいいじゃん

とかは思いません。

だって、それぞれに人生があるし
子どもが生れるより前の人生の方がずっと長かったんだから
「仕事は自分の一部」という人もいるはず。

それに
子どもがいても約束は守りたいし、
誠実でありたいもんね。
色んな言い訳を「子ども」にしなくて済むならしたくないよね。

だから、今まで以上に自分の時間の見直しが必要。
それに
母として、社会人としての自分スタンスを持つ必要があると思う。

仕事でも子育てでも
「ここだけは大事にしよう!」と決めるってこと!

スタンスと意識

時間の使い方のうまい人ほど
スタンスがはっきりしている。

そしてこういう話は正解があるわけではないので
この講座は、ワークをしながら自分スタンスを見つけていきます。


このワークをやると
自分が本当に臨むこともわかるし
自分への客観性も出てくる。
それに何より「時間への意識」がとても高くなります。

自分の親を見ていていつの間にかできた
”時間や家事に対する思い込み” もここで気が付くことがありますよ。

今までの同じ24時間だったら結局は変わらない。
「あー、もっとこうだったらいいのに・・・」
と思ったらそれは変わるチャンスなのだと思います。

 

こんな人にお勧め

この時間の講座は
今までちっとも時間がうまく使えないでいた人もいれば
子どもが生れるまでは全然大丈夫だったのにという人もいるし
仕事の時間は作れるけど、自分時間が作れない
育休から復帰できる気がしない
などいろんな方が参加してくれています。

 

一般向け開催も含めて
リクエストによりどんどん開催日が追加になっています。
忙しい人が対象なので以下日程に合わない方も追加していきますので
ご相談くださいね。

 

*これまでの記事を読みたい方、忙しい方は
サクッと読めるチリツモ時短術アイディア100でヒントを受け取って!
100読み終わるころにはかなり自分時間が持てるようになるはず。

時間サイドバーばな チリツモ100 toi600

 

 

The following two tabs change content below.
転勤族の妻で数年ごとに転勤しつつ、東京、大阪、横浜で子育てグループを土地勘なし、知り合いなし、友達もなし状態で1人ではじめ、3000人以上のママ会員を集める。 その経験を活かし、どこに行っても仕事は作れる!転勤族妻の起業という働き方をブログで発信。 現在はオンラインスクールで全国のお客様に時間マネージメントや個性を活かした働き方を伝えている。

関連記事

  1. 【Q&A】一月特典今日まで!最強スマホアプリ加工動画講座

  2. お金が自分に舞い降りるヒミツの方法

  3. 5月はママのための時間術@東京開催

  4. 浜松で自撮り会決定しました!-名古屋、静岡の方どうぞ

  5. 保護中: 講師に必要な技術力の話ーメルマガ限定企画

  6. 朝8時から講座が開講できるわけ

  7. ネットの無料情報にあるある~! 「集客に関する5つの嘘」

  8. 仕事が速い人が決定的に違う点

  9. えっ、まだそれやってるの?と思われない流行の取り入れ方ーハン…

えっ!これ無料なの? ↓集客に役立つ無料メール講座はこちら↓

時間マネージメントBLOG

test
読者登録フォーム
お名前(姓名)
 
メールアドレス


カテゴリー

  1. 2023.02.22

    思考整理ノート説明会スタート

  2. 2022.12.20

    過去最高売り上げを作れる3つのわけーひとり起業、個人事業…

  3. 2022.11.22

    【保存版】LINE公式値上げの対策考えてみた!

  4. 2022.09.07

    無意識にお金を遠ざける人の○○病ー起業ビジネスがうまく行…

  5. 2022.08.27

    LINE公式アカウントが使いこなせない!メルマガとどっち…