今日は熊本応援チャリティ診断会でした。
「満席になる!なる!なる!」
「最後まで声をかけて集める!」
と思って、いろんな方にメールをしたりしていたら
昨日の夜にすべりこみ申し込みがありました。
紹介してくださった方やメルマガ読者の皆様に感謝です。
雨だからお休みがでるかなー?
と思いましたがちゃんと全員ご参加くださいました。
ありがとうございます
内容を聞いて快く会場を提供くださったチャイルドアイズ新小岩校様ありがとうございます!
新小岩駅からも近くて大変助かりました。
Contents
グループ診断ってどんな感じ
今日は子育て中の方が多かったので、ご家族の話なども聞きながらすすめました。
みなさんのイライラポイントがまさに個性からくるものだったので
良い面とその個性だからこそイライラしがちなポイントをお話しました。
また、大きく分けて3分類をタイプ別に話したので聞きながら
もしかしてうちの旦那はこのタイプかも!
なーんて想像しながら聞いてくれたようです。
また、そういう個性の違いで起こりがちな行き違いをエピソードと共に話したので
感想も「スッキリした」と「とにかくおもしろかった!」が多くて盛り上がりましたよ。
結構、タイプが違う人から見ると
「えっ?そんなこと気にするの?」ということも多いので、笑いが絶えない会でした。
私はこの「面白い」ってかなり大事だと思ってるので嬉しかったです。
個性の違いがイライラを生む?
タイプの違いがイライラの元になっているというのは個性心理学を知るとようやく見えてきます。
それまでは自分の当たり前が「普通」だと思っているので
その「普通」が違う人が家族にいると
「なんでそんなことをするのよ!」となってしまいがちなんです。
でも、
タイプの違い=意味不明、ストレス
という考え方から
タイプの違い=見方の違いが面白い
と思えるようになると
イライラから「くすっ」と笑いに変わります。
この違いはかなり大きい!
なかなか、この点は実例を交えないと伝わらないので
ぜひリアルで話を聞きにきてくださいね!
この熊本チャリティの試みは他の地域でもインストラクターの有志がやります。
開催日程、内容は各メンバーにより違います。
詳しくはこちらを!
なお、
今回日程が合わなかったけれど個性心理学に興味のある方は個別にファミリー診断もしていますからね!
個性心理学ってなに?興味があるという方はこちらの記事もどうぞ
最新記事 by やまなかまりこ (全て見る)
- 【実録】インスタよりも集まる売れるSNSはコレだった!発信ツールの選び方 - 2025年1月6日
- 100万増やす3つの考え方 - 2025年1月4日
- ヒュッゲ 365日「シンプルな幸せ」のつくり方 - 2024年12月16日