来週、小学校PTAで開催する時間術講座の準備。
時間の講座をやっていると
いかに無駄を省いて、効率化するか?と
いうそういう話が聞けると思ってワクワクしてくる方もいれば
自分はモノを捨てるのも、整理するのも苦手だから
「時間がない」けど言われたことができるかしら?と
ドキドキしながら来るという方もいます。
どちらの方もこの講座には大満足いただけると思います。
というのも、そういう視点で作ってない講座だから。
今日、時間マネージメントコーチの東山弥生さんが
2年前に時間術を最初に受けてくださったときの投稿を
FBの機能で見つけてくださりシェアしていました。
その投稿の中でこんな風に書いていました。
日々、いろんなことに追われる毎日。
少しでも変えたくて受けた講座。
そこから日々、自分の時間ややりたいことを見つめ直していくと「人と違っても、不器用でもいいんだ」と。
何が自分にとって幸せかなんて、人によって違う。オリジナルでいい。
でも、それに気づかず、行き詰ったりする。時間術コーチになった今、そのオリジナルを見つけるお手伝いができればいいな。
そう思っています。
ほんとその通り
時間の使い方は生き方。
だから、「何が無駄か?」も「何が幸せか」も人によって驚くほど違います。
自分だけの時間術を見つけられる講座です。
最新記事 by やまなかまりこ (全て見る)
- 【実録】インスタよりも集まる売れるSNSはコレだった!発信ツールの選び方 - 2025年1月6日
- 100万増やす3つの考え方 - 2025年1月4日
- ヒュッゲ 365日「シンプルな幸せ」のつくり方 - 2024年12月16日