ズルいぐらい幸せになる個性の磨き方やまなかまりこです。
今日は我が家の個性の話~
次男が
「Wくん(お兄ちゃんの同級生)って声変わったね~」
と話していた。
どうやら、道端であったらしい。
そりゃ、中学生にもなれば声変わりするもんね。
Wくんと話したっていうから挨拶ぐらいなのかな?と思ったら
次男
「受験って落ちたらどうなるの?って聞いたんだよ」
という。
えっ!
な、なんか久しぶりに会ったそんなに親しくもない
兄の友人にそういうこと聞いちゃうんだなぁ、としみじみ。
まだ中3じゃないからギリギリセーフの話題だなそれ。
ギリギリだからね、あんた
Contents [hide]
いつものおしえてちゃん
ISD個性心理学の子ども版「赤ちゃんともち」では
「おしえてちゃん」の次男。
そんな彼だけにこれを我が家では「おしえてちゃんリサーチ」と呼んでます。
色々気になることを聞いてきます。
で、それ今知っておく必要ある?みたいな質問も結構多くて
兄と私はいつも「????」になります。
で、このリサーチはあらゆる場面で行われています。
通学路の途中の工事現場で働くおじさんの年齢だったり(普通聞くかぁ?)
歯科助手さんの彼氏の有無の確認や
アルバイト採用に向けての準備だったり
道で会ったおじさんに対する「元気ですか?」の質問だったりします。
で、今回のリサーチの目的は、、、
次男
「俺、受験に失敗するかも知れないし」
と、これもまたいつもの準備でした。
そういえば、前にチャレンジのドリルの例文作りでも
「いろいろな事態にそなえてじゅんびしておく」って回答してたな。
備えあれば憂いなし
これ、あなたのためにある言葉ですね
と、思う母なのでした
うちの子も変!と言う方はぜひファミリー診断で話しましょう