【発見】やる気スイッチそこかーーーーーっ!

ズルいぐらい幸せになる個性の磨き方やまなかまりこです。

今日は渋谷まで~。
ISD個性心理学のロジック勉強会を受けてきました!

かなり奥深いメソッドISD個性心理学はインストラクターまでなら最短3日で資格は取れるのですが、もちろんそれだけでは学びきれないところもあります。

そこで
専科やこうした勉強会が毎月協会主体でも行われるし、支部や自分たちのグループでも開催しています。

20160720_103117.jpg

結局のところ、理論がわかってもそれを実生活に役立てられないのであれば机上の空論。
だから、いろんな実例や検証をきけるこういう勉強会はとてもためになるのです。

さーて、今日は
未来展望型と過去回想型の違いがテーマでした。

 

Contents

思考のベクトルは過去へ?未来へ?

簡単に言うと、物事をやるかやらないか?決めるとき
やる気になるかどうか?は思考が未来か過去どちらに向かっているか?で変わります。

例えば

未来展望型
➡希望やメリット、可能性を感じるか?で判断することが多い。

過去回想型
➡リスクやデメリットを優先して考えるタイプ。
つまり、その行動をすることがどうリスク回避になるのか?
やらないとどんなデメリットが起こりうるのか?を気にしています。

 

これ、なんに活かせるか?といったら
ズバリ、
モチベーションアップ、
やる気にする声かけ

ビジネスなら
マネージメントやクロージング。

子育てなら、
勉強、スポーツ、習い事のやる気アップ、励まし方。

マネージメントは基本、誰かをやる気にさせるもの。
つまり、「自分ならこういう言い方の方がやる気になる」ではなくて
動かしたい相手、やる気をアップさせたい相手の思考に合わせて考えて提案することが大事ですよね。

イマイチ、私の言うことだと子供が動かない・・・
と言う場合はそもそも自分と子どもとタイプが違うということも多いんです。

 

うちの場合

我が家の場合

私は未来展望型、私以外はみんな過去回想型

37375627.jpeg

だから、子どもたちの心配している理由や内容が意味不明なことがよくあります。

頑張ったらこんなにいいことあるよー!
こんな可能性が広がるよ~

と今の現実よりも可能性が大きい方が私の場合は希望が持てるし、やる気になります。
でも、息子たちは違います。

だから、なにげにうちの息子たちが一番勉強をやる気になったのは
ニートになった人が、ワーキングプアになり貧しくて悲しい生活を
送っている恐ろしいドキュメンタリーを見たときでしたもん。

64a160b2b13714701ec934966da592c4_s

まっ、もちろんそういうドキュメンタリーは未来展望型の私でも見ていて嫌なんだけど、
息子たちが
「こうならないために頑張った方がいいかも!」と思うのに対して
私の場合は成功物語を見る方がずっとやる気になるわけです。

で、長男の場合は漫画、映画でも頑張りが認められないとか、
悲しい思いをするみたいなシーンも自分がそうなったら嫌だなと思うみたいで、
一緒に見てるとそういうシーンは早送りされます。
その分、悔しい思いをした主人公や負け犬キャラクターが頭角を現すみたいなシーンが大好き。

そんな我が家でブームのバレーボール漫画「ハイキュー」も長男が一番好きなのはこの巻。

過去の試合でピンチサーバーとして大失敗で悔しい想いをした山口くんが
活躍を見せる16巻「元・根性無しの戦い」ですよ!
2016-07-28-17.21.45.jpg.jpeg

過去の弱かった自分に勝って、活躍する姿に成長を感じるんだよなー、この巻。

 

我が家の次男が「準備の男」なのも、
「ぷらいどもち」の能力で「ちゃんとしておきたい、みっともないことはしたくないキチンと派」というのもありますが、
過去回想型の考え方でいえばデメリットやリスクを減らすため。

だから、日々息子が不安がっているとき、やる気にならない時は
どうやってそのリスクやデメリットをつぶしていくか?
というのが私の腕の見せ所となるわけです。

このメガネの一件も「もし一番後ろの席になったら」というリスクに備えてますからね!
だから、今日の勉強会はますます納得なのでしたー。

視力低下に備えるうちの

「準備の男」
https://koseimigaki.com/2016/06/19/megane/

これ応用したら、子育てだけでなく
社員研修や接客、病院、リハビリなどの声かけなど幅広く使えるのでオモシロそうです。
ISD個性心理学は学んだその日から役立つ実学なのですよ~。

我が家ではこんな風に活かしてます!はコラムにまとめました~
うちの子のやる気スイッチを探したい人はファミリー診断をどうぞ!

 

ISD個性心理学ってなに?という方はまずはこちら

NEWISD 個性tukurikake

 

toi600

 

The following two tabs change content below.
転勤族の妻で数年ごとに転勤しつつ、東京、大阪、横浜で子育てグループを土地勘なし、知り合いなし、友達もなし状態で1人ではじめ、3000人以上のママ会員を集める。 その経験を活かし、どこに行っても仕事は作れる!転勤族妻の起業という働き方をブログで発信。 現在はオンラインスクールで全国のお客様に時間マネージメントや個性を活かした働き方を伝えている。

関連記事

  1. 大仏前より中継です

  2. ZARAのサイトで見つけたいいアイディア

  3. 時間を減らすための講座じゃありません

  4. 私のメンター的存在です!

  5. うちの子やっぱり落ち着きがない?

  6. 新規顧客の見つけ方、作り方ー女性起業家・講師の仕事術

  7. 転勤族で大変なのは・・・・

  8. 【感想】文章が長くなってしまうのをなんとかしたかった!

  9. 【感想】見えなかった道が一歩進んだ分、見えてきました!

えっ!これ無料なの? ↓集客に役立つ無料メール講座はこちら↓

時間マネージメントBLOG

test
読者登録フォーム
お名前(姓名)
 
メールアドレス


カテゴリー

  1. 2023.05.24

    CANVA有料版を格安で使う方法ーチームプランが超お得!…

  2. 2023.05.24

    無料で請求書、領収書が送れるサイト!-起業初心者のための…

  3. 2023.05.09

    不労所得の作り方ー転勤族妻の働き方とお金の話

  4. 2023.05.03

    しっかりものの長女は生きづらい?長女レッテルの外し方

  5. 2023.05.02

    1日で100万も夢じゃない?キッチンカービジネスのリアル…