何か月も前から準備してきた「ママと子の子育て相性学」講演会。
私たちのグループで開催するのは始めてだったので
パンフレットやチラシなど色々準備でバタバタの数か月でした。
おかげさまで満席で開催できてすごくホッとしています。
子連れOKにしてもらったことで、
沢山のママたちに聞いてもらえてほんとよかったなと思っています。
実は子育て中というのは意外にこういう学びの場というのは少ないのです。
子連れ不可だったり、
遠方だったりすることもあるしね。
だから頑張って開催してよかったなー!と思います。
個性心理学を開講し始めて常々感じることですが
こんなに面白くて、
こんなに盛り上がり、
学んだその日から活かせるものってほかにないなと思います。
ずっと子育てで感じてきた兄弟の違いや、
人との物事の見方の違いがすごくよくわかるようになって
色んな事で悩みすぎなくなりました。
もちろん、「個性」とひとくくりにできない部分はあるのですが、
やはり同じ個性を持っている人とだと自然でいられたり、
理解しあえることもよくわかりました。
←緊張の私
だから、私の場合は子育てでも、仕事でもかなり役立っています。
こういうイライラが減ったとか
毎日が楽しくなったとか
いうことの経済的効果を数字で出すのはものすごく難しい事なのですが
それでもかなりコスパいいよなと思います。
私は時間はエネルギーであり、
エネルギーはお金だとも思っているので
イライラしたり、
怒りすぎたりする時間はもっと生産的なことに使えると思っているんです。
だから、無駄にイライラすることが減ったことで仕事ははかどるし、
なによりこのプログラム自体を知りたい人に届けることが私の仕事にもなっています。
だから、毎日がすごく面白いです。
自分のことは一番自分が分かっているつもりだけど
実はほかの人との違いを知ることでもっとはっきりと自分の事が見えてくるんですよね。
そして、自分のことが分かってくると
子どもとの違いもすごくよく見えてきます。
私はこの講座のおかげですごく自分に自信が付きました。
そして怒らなくていい事もたくさんみつかり子供たちと前より仲良くなりました。
だから力強くおすすめしているんです。
今月は赤もちランチ会もありますからね!
ぜひご参加くださいね。
赤もちランチ会
http://www.reservestock.jp/events/128615
個性心理学ってなに?興味があるという方はこちらの記事もどうぞ
最新記事 by やまなかまりこ (全て見る)
- 【実録】インスタよりも集まる売れるSNSはコレだった!発信ツールの選び方 - 2025年1月6日
- 100万増やす3つの考え方 - 2025年1月4日
- ヒュッゲ 365日「シンプルな幸せ」のつくり方 - 2024年12月16日