【センスを磨くおすすめ本】けっきょく、よはく。

おすすめ本の紹介

ズルいぐらい幸せになる仕事の作り方やまなかまりこです

今日は、フォトスタイリング仲間に紹介してもらった本です。

おすすめの本を紹介します

内容紹介

■重版、続々! ! ! 
「”今”のデザインがわかる! 」と大反響。
グラフィックデザイナーはもちろん、ノンデザイナーの方にも役立つ1冊。
ポスター、チラシ、POP、DM、プレゼン資料、会社案内、名刺など
さまざまな作例でデザインのNG/OKを紹介しています。

■レイアウトデザインのOK/NGとは?
しゅっとした、洗練された、オシャレなデザインは
読みやすく情報が整理され、余白をうまく使いこなしています。

つまり、
余白があるから、情報が引き立ち、
余白があるから、洗練して見える! 
とも言えます。

そして、余白を上手に使ったレイアウトは洗練された印象を与えます。

「余白を作ること」を意識すれば
誰でも今より一歩垢抜けた、オシャレなデザインができる!
本書は余白に注目したデザインレイアウトの本です。

■脱・余白恐怖症
余白とは「何もない空白の部分」のことです。
一般的には「白い部分」を指しますが、
レイアウトデザインの場合は
「文字や装飾などが入っていない部分」を余白と捉えることができます。

ある程度レイアウトが組めるようになり、デザインを始めたばかりのころは
余白があるとついつい何かを足したくなってしまいます。
いわゆる「余白恐怖症」です。
余白を埋めるために文字を大きくしたり、
枠の中でぎゅうぎゅうに情報を詰め込んだり。
しかし、それでは読みやすく整理され、洗練されたレイアウトにはなりません。
より伝えたいことを、より伝えるために、
余白を作ることを意識すると、
あなたのデザインはぐっとオシャレに進化するでしょう。

■フツーのデザインをオシャレなデザインに
「フツーのデザインはできるけど、プロが作ったようなオシャレなデザインができない」
「何かが違うのかはわかるけど、どこをどう修正すればいいかわからない」
本書では、デザイン初心者に「あるある」な悩みと解決方法を
さまざまなジャンルの作例を用いて紹介しています。
余白のとり方やレイアウト、配色、フォント選びなど、ぜひ参考にしてください。

この本すごいよ

この本のすごいところは、新人デザイナーの作ったものをベテランデザイナーが
しゅっとした感じに直すという流れで展開していきます。
これが、新人デザイナーのデザインも普通に可愛いのですよ。
でも、直したのを見ると確かにこっちの方が素敵!と思えるデザインになっている。

ついつい素人は情報をぎゅーっと詰め込んでしまいがち。
余白をうまく使うので罫線で区切らなくても、すごく見やすくなるんです。
それと、「こんなデザインもいい」という
別パターンも複数紹介されているのでこれがかなり勉強になります。

テーブルにおいて置いたら息子も見つけて、これおもしろいじゃん!と
読みふけった後になぜかノートにメモっておりました。
何かに役立てるのでしょうか?謎ですが・・・
全編、写真で違いを確認できるのでこれは紙版で手元に置いておくとイイと思います!

こちらもおすすめ↓

10セミナー仕事づくり

 

 

 

 

 

toi600

 

The following two tabs change content below.
転勤族の妻で数年ごとに転勤しつつ、東京、大阪、横浜で子育てグループを土地勘なし、知り合いなし、友達もなし状態で1人ではじめ、3000人以上のママ会員を集める。 その経験を活かし、どこに行っても仕事は作れる!転勤族妻の起業という働き方をブログで発信。 現在はオンラインスクールで全国のお客様に時間マネージメントや個性を活かした働き方を伝えている。

関連記事

  1. 空き地も軒先もビジネスになる!?

  2. 秋のママスクも着々と・・・・

  3. おうちから受けられる!子育てインストラクター講座

  4. カメラのないPCでも大丈夫!ーオンライン講座よくある質問

  5. ママスク講師募集中ー神奈川、横浜、東京エリア

  6. 2017年大阪講座スケジュール

  7. 知り合いや友達以外の人を集客したい!-ママ起業のリアル集客ス…

  8. 可愛いブログやHPの作り方ーフォントが変わるとこんなに違う実…

  9. ダブルワークは起業ママ講師を救うのか?

えっ!これ無料なの? ↓集客に役立つ無料メール講座はこちら↓

時間マネージメントBLOG

test
読者登録フォーム
お名前(姓名)
 
メールアドレス


カテゴリー

  1. 2023.02.22

    思考整理ノート説明会スタート

  2. 2022.12.20

    過去最高売り上げを作れる3つのわけーひとり起業、個人事業…

  3. 2022.11.22

    【保存版】LINE公式値上げの対策考えてみた!

  4. 2022.09.07

    無意識にお金を遠ざける人の○○病ー起業ビジネスがうまく行…

  5. 2022.08.27

    LINE公式アカウントが使いこなせない!メルマガとどっち…